
ディハーダでむかつきターボしたい
はじめに
最近《意志を縛る者、ディハーダ/Dihada, Binder of Wills》を握り始めてcEDHをプレイするようになって2ヶ月ほど立ちました。
1ヶ月半ほど《むかつき/Ad Nauseam》を採用しない型でプレイし、その後2週間ほど《むかつき/Ad Nauseam》で勝ちに行く戦略をメインに据えるようになりました。
むかつき採用後から勝てるシーンがぐっと増えたため、ディハーダをむかつき軸で使っていきたいと考えています。一方ディハーダですが2022/12/25時点でテンプレリストがまだ出てきていないように思えます。
ここではむかつき軸におけるディハーダのリストを、ネットの海から色々出てきた情報を材料に考えていきたいと思います。

前提
まず前提条件として私自身はcEDHでの経験があまりなく、記載内容が適切なレベルとは乖離したものになっていることも考えられます。ご了承下さい。
まずむかつきターボとは、というところから始めます。これはマナ能力を持ったアーティファクトや《暗黒の儀式/Dark Ritual》などを用いたマナブーストで《むかつき/Ad Nauseam》を早期に唱えて勝利札を持ってくる戦略です。
むかつきを軸に据えた操作となるため、デッキリストの平均マナコストが可能な限り小さくなるように務める必要があります。
Moxfieldでデッキリストを管理している場合、平均マナコストを表示してくれますので確認が容易です。
参考までに、むかつきターボにおける平均マナコストはログテヴェのcedh decklist (*1) だと1.38ぐらいだそうで、一旦1.4未満が適正値として考えることができそうです。またredditのページ(*2)では1.5~1.6ぐらいにしつつ、マナコストが3以下のみをプレイすることが理想だ、とも言及されています。


何より先に結論
とりあえずリストを先に置いておきます。リストはとりあえず随時更新していきます。
平均マナコストを減らすために
平均コストを減らすために ログテヴェのデッキリスト(*1)を見てみると、まずインパクトの大きい部分としてアーティファクトの枚数が21枚(2022/12/25現在)ととても多いです。
中でも0マナファクトが多いことからマナファクトに依存することが考えられます。21枚中18枚がマナ能力を持っていました。
0まなだからか、《極楽のマントル/Paradise Mantle》も採用されていることがわかります。
大部分は流用できると思うので、右記18枚をアーティファクトリストとして採用しようと考えます。
1 Arcane Signet
1 Bolas's Citadel
1 Chrome Mox
1 Fellwar Stone
1 Grim Monolith
1 Jeweled Lotus
1 Lion's Eye Diamond
1 Lotus Petal
1 Mana Crypt
1 Mana Vault
1 Mox Amber
1 Mox Diamond
1 Mox Opal
1 Rakdos Signet
1 Rain of Filth
1 Sol Ring
1 Talisman of Indulgence
1 Wishclaw Talisman
勝ち方どうする?
まるまる新聞さんのnote(*3)を参考にすると大まかに下記の2点で勝ちに行けそうです。
- 《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》+ 《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》+《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》=> ストーム稼いで50点砲をぶっ放しまくる
- 《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder》+《動く死体/Animate Dead》+《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》=> 無限LPルーズ
これをそのまま採用するとして、リストを以下にまとめます。前述にあるものは省略します。
1 Aetherflux Reservoir
1 Animate Dead
1 Leonin Relic-Warder
1 Sensei's Divining Top
1 The Meathook Massacre
その他のカード
ディハーダだから使える組み合わせ
まるまる新聞さんのnote(*3)から以下の組み合わせはとても有用です。
- 《ちらつき/Flicker》+《死の国からの脱出/Underworld Breach》 => ディハーダを明滅して -3を使ってデッキを吹き飛ばす。勝ち手段を墓地から持ってくる前提。
- 《最後の審判/Doomsday》 => 《セヴィンの再利用/Sevinne’s Reclamation》と前述の無限LPルーズの4枚と、いらないカードを墓地に送ることでディハーダ-3でこれらを墓地に叩き込む。再利用から無限LPルーズへ。
なので一旦これらも採用します。リストは以下のとおりです。前述にあるものは省略します。
1 Doomsday
1 Flicker
1 Sevinne's Reclamation
1 Underworld Breach
土地採用リスト
ログテヴェのリストでは24+1の25枚が採用されていますが、まるまる新聞さんのリスト(*3)では29枚ほど採用されています。私も見習い、右記の28枚を採用することにしました。
特に土地について言及することはありません。デュアランは必須ではないです。ない人は無い、で入れなくても良いかも知れません。
土地3枚外して別のコンボパッケージのための枠を広げることができます。
実際デュアランを使うことでむかつきで払えるLPが6増えることを考えると小さくは無い差になり得る……こともあるかもしれません。
1 Arid Mesa
1 Badlands
1 Blood Crypt
1 Bloodstained Mire
1 City of Brass
1 Command Tower
1 Emergence Zone
1 Flooded Strand
1 Forbidden Orchard
1 Gemstone Caverns
1 Gemstone Mine
1 Godless Shrine
1 Luxury Suite
1 Mana Confluence
1 Marsh Flats
1 Plains
1 Plateau
1 Polluted Delta
1 Sacred Foundry
1 Scalding Tarn
1 Scrubland
1 Swamp
1 Takenuma, Abandoned Mire
1 Tarnished Citadel
1 Vault of Champions
1 Verdant Catacombs
1 Windswept Heath
1 Wooded Foothills
ムカつきターボのために採用するカード
むかつきを如何にして手札に加えるのか、というのが至上命題ともいえるむかつきターボ。そこでサーチスペルやマナブーストのためのカードなどを以下にまとめました。
赤マナを出すものや、猿ガイドもリストに含まれています。これらは多くの場合ディハーダのキャストや、むかつきで引っ張ってきたマナファクトを出すためのマナをブーストする目的で利用することが多かったです。
カテゴリ的にはマナブーストと言えるので追加しています。
また《愚者滅ぼし、テヴェシュ・ザット/Tevesh Szat, Doom of Fools》と異なり、ディハーダは肉を出すことができないため、《捨て身の突進/Desperate Lunge》や《業火への突入/Infernal Plunge》、《悪魔の意図/Diabolic Intent》が使えるタイミングはむかつきで大量のハンドアドバンテージを得た後からになるかと思われます。
また《天使の嗜み/Angel’s Grace》をむかつきから拾って《死の国からの脱出/Underworld Breach》でむかつきを脱出させればデッキを引き切ることができます。Ad-graceは強い。
1 Angel's Grace
1 Cabal Ritual
1 Culling the Weak
1 Dark Ritual
1 Demonic Tutor
1 Diabolic Intent
1 Dockside Extortionist
1 Gamble
1 Grim Tutor
1 Imperial Seal
1 Infernal Plunge
1 Rite of Flame
1 Simian Spirit Guide
1 Vampiric Tutor
採用しなかったカードは以下です。
《女王への懇願/Beseech the Queen》はマナ総量が6点になるため、重要なサーチカードではありますがむかつき軸としては採用を見送ることとしました。《闇の誓願/Dark Petition》も同様の理由です。
《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》は濫用で大体自身をサクリながらサーチする枠です。ただマナコストがでかいのでムカつき軸としては採用しませんでした。もちろん残ればディハーダで強化するとLPを持ってくるデカブツと化します。むかつき軸じゃなければ採用は全然ありだと思います。
クリーチャー枠
ディハーダは+2能力で伝説のクリーチャーに破壊不能/絆魂/警戒を付与します。これでPWを守りましょう、そういうデザインなのかもしれません。また-3能力でも容易に手札に加えやすいため、ディハーダのデッキでは伝説のクリーチャーが多く採用されやすいと言えます。
そこでまるまる新聞さんのリストやMoxfieldで見つけたリスト(*4)から右記のカードをリストアップしました。
前述までに記載のあるカードは省略しております。
まず《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》ですが、統率者で白が絡むならまず入れとけと言われる妨害カードですね。一体いつになったら禁止になるのか。でも私がディハーダを握っている間は禁止にしないで(切望)。
《エスパーの歩哨/Esper Sentinel》は白で握れるリス研とも名高い1枚。入れない訳がない。
沈黙枠とも言えますが《イーオスのレインジャー長/Ranger-Captain of Eos》や《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》は自分のコンボを通すためには必要不可欠です。またレインジャー長はETBで歩哨、ラガバンに手がとどくため場況に寄ってサーチ先を考えたいですね。
1 Drannith Magistrate
1 Esper Sentinel
1 Grand Abolisher
1 Loran of the Third Path
1 Lurrus of the Dream-Den
1 Magda, Brazen Outlaw
1 Opposition Agent
1 Ragavan, Nimble Pilferer
1 Ranger-Captain of Eos
《第三の道のロラン/Loran of the Third Path》はETBでエンチャファクトを割れるので、月や変なものを置かれたときはこれで。
《厚顔の無法者、マグダ/Magda, Brazen Outlaw》は殴れば宝物を出す2マナのラガバン…みたいな位置づけだと認識しています。
《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》はディハーダで墓地に落ちてしまった0マナファクトや《死の国からの脱出/Underworld Breach》を釣り上げる用途で用います。伝説のクリーチャーですし、ディハーダで場持ちよくすることで継続的にアドが稼ぎやすいですね。
その他マルドゥなら入る汎用的なカードたち?
だいたいこれ入れとけばええやろ、って感じでまとめました。前述までに出ているものは省略しています。
沈黙枠で《中断/Abeyance》、《沈黙/Silence》、 《オアリムの詠唱/Orim’s Chant》、これらはまるまる新聞さんのリストから拝借しました。
統率者の色からとりあえず《偏向はたき/Deflecting Swat》と《致命的なはしゃぎ回り/Deadly Rollick》は入れとけって感じで考えてます。
マナブースト的な用途でもありますが、基本的に衝動ドローを使う意味で《ジェスカの意志/Jeska’s Will》を入れてます。《死の国からの脱出/Underworld Breach》と合わせて、統率者もいる状況ならマナもでますし、脱出させまくりながら欲しいカードめくれるまで粘ったゲームもありました。
次にディハーダの弱点といえばドローしづらく、手札が枯れて息が続かないところが挙げられます。《ネクロポーテンス/Necropotence》や《Wheel of Fortune》はその弱点を解消する一手となってくれます。
更にマリガンしまくった際の補填を狙いやすくする意味で《Wheel of Fortune》だけでなく《災難の輪/Wheel of Misfortune》を採用しています。ここらへんはFortuneだけにするかどうかは個人差ありそうですね。
1 Abeyance
1 Abrade
1 Deadly Rollick
1 Deflecting Swat
1 Final Fortune
1 Grinding Station
1 Jeska's Will
1 Necropotence
1 Orim's Chant
1 Pyroblast
1 Red Elemental Blast
1 Shred Memory
1 Silence
1 Swords to Plowshares
1 Tibalt's Trickery
1 Toxic Deluge
1 Wear / Tear
1 Wheel of Fortune
1 Wheel of Misfortune
《引き裂かれた記憶/Shred Memory》は基本的に《死の国からの脱出/Underworld Breach》または《ちらつき/Flicker》専用サーチになる印象が強いです。何度もお世話になりました。やっぱ変成ってすごい。
《研磨基地/Grinding Station》は第二のディハーダとして運用できればと思っています。0マナファクトと《死の国からの脱出/Underworld Breach》でライブラリを墓地にたたきこんでいけます。
ということで…
以上を私のデッキリストとして持ってきたらこんな感じになりました。一旦はこれで戦っていきたいと思っています。
Linkは以下のとおりです。
https://www.moxfield.com/decks/kR3wD4LYwUSCo5xAWYI-AA
参考資料
- (*1): https://www.moxfield.com/decks/FE8jEIHr50Wrtx9psV6NbQ
- (*2): https://www.reddit.com/r/CompetitiveEDH/comments/9fx90l/a_bad_farm_a_mad_nauseam_introduction_to_the/
- (*3): https://note.com/marumarusinboon/n/nc0c0d1f2ae40
- (*4): https://www.moxfield.com/decks/4AzEcj3owUq45s7w06nOEQ